「エレアコとアコギ、どっちを買ったらよいのか」迷っているあなたに、それぞれの特徴と用途の違いについてアドバイスしたいと思います。
エレアコもアコギもギターの弾き方が変わるわけではありません。しかし、ギターによって弾きやすさや用途が変わってくる場合があります。
メーカーによっては、同じギターでもエレアコ仕様になっているモデルと、なっていないモデルの2種類出していることもあります。あなたのギターの使い方をよく考えて、しっかりと買い分けましょう!
コンテンツ目次 [閉じる]
当ブログ著者:たまいやすゆきの20年に及ぶ音楽活動の中から得た ”愛されるミュージシャンになるコツ” を電子書籍にしました✨個人で戦うミュージシャン必携の著です^^無料ですのでぜひすぐに手に入れてください!!
エレアコとアコギ 何が違うの?
エレアコとアコギ、わかっているようでわからない仕様の違いについて説明します。このポイントを押さえておけば「なんとなく買ってしまった」ということはなくなるでしょう。
エレアコとは
内蔵のマイクには「パッシブタイプ(電池不要)」と「アクティブタイプ(電池必要)」があり、ギターの形状やメーカー、マイクの種類で音がかなり違います。
アンプに繋げる
一番大きな違いは、エレアコはアンプに繋いでスピーカーから音を出せることでしょう。エレアコとはエレクトリック・アコースティックギターの略です。アコースティックギターにマイクが仕込んであるギターのことですね。エレアコはアンプに繋がなきゃ音が出ないわけではありません。あくまでもアコギの一種で、アンプにもつなげる仕様にしてあるギターのことです。
では、普通のアコギはアンプから音が出せないのでしょうか?普通のアコギに取り付けられるアコギ用マイク(ピックアップと言います)はたくさん市販されています。欲しいギターがエレアコ仕様じゃなかった場合でも、ピックアップを付けることでアンプから音を出すことができますのでご安心を!
音の良いピックアップをこちらで紹介しています。
➡「弾き語り用アコギにおすすめのピックアップ ギター本来の音を再現」
エレアコの方が弾きやすい
正確には、”エレアコの方が弾きやすいギターが多い”ということになります。エレアコのメーカーや種類によってギター自体のタイプがかなり違いますので一概には言えませんが、概ねアコギよりエレアコの方が弾きやすい印象を持っています。
ギターの弾きやすさを決める要素はいくつもありますが、ポイントを抑えておきましょう。
- ボディの厚さが薄い
- ネック(指板)の幅が狭い
- 弦高が低い
上記3点が、弾きやすさ・ギターの抱えやさに直結してくる部分です。見た目だけで買ってしまうと、あとで「自分にはサイズが合わなかった」「実際に弾いてみるとかなり弾きにくい」といったことになってしまいます。
ボディの厚さについて
ボディ厚については、メーカーの仕様ですので、一概にエレアコなら薄いというものではありません。しかし、エレアコモデルではボディ厚の薄いものが多いですね。
このボディ厚は、ギターの抱えやすさに影響します。厚みが薄い方が当然抱えやすく、長時間弾く場合に疲れにくくもなるでしょう。普通のアコギでもボディの厚さはいくつも種類がありますので、ギターを選ぶ時のポイントとして「ボディの厚さ」も頭に入れておくと良いでしょう。弾き比べて購入できるのがベストですね。
ネック(指板)の幅が狭い
上記写真の黄色で囲った部分をナットと言います。このナットの幅が狭いほど弾きやすく感じます。手の小さい方は特にこのナット幅を気にしてギターを選ばれると良いでしょう。エレアコの方がこのナット幅が狭く作られている場合が多いのです。
実際にナット幅を調べて購入することをおすすめします。通常のアコギは45mm程度ですが、狭いものだと42mmなどが存在します。わずか数mmですが、この数mmが弾きやすさの大きな差となることもあります。ギター選びの参考にしたいですね。
弦高が低い
弦高(げんこう)とは、ギターの指板から弦までの高さを示す言葉です。弦高は通常ギターの12フレット上で測ります。アコギの場合は6弦で2.5mm程度、1弦で2.0mm前後が基準です。買った状態でこの基準が守られているギターはほとんどありません。作られてからユーザーの手に渡るまでに、ネックが弦の張力に負けて反ってきてしまっているのか、そもそも弦高をユーザーが調節できるよう高めにセッティングしてある場合もあります。
いづれにしても、アコギの場合はこの弦高が高い場合が多いです。対してエレアコは、この弦高が標準的にセッティングされているギターが多いと感じます。ですので、エレアコとアコギをお店で弾き比べてみると、エレアコの方が弾きやすいと感じることが多いと思いますよ^^
生音が決定的に違う
エレアコとアコギの違いは音質の面でもあります。アンプに繋いでの大音量での演奏に特化したエレアコは、アンプに繋いで演奏するために作られたギター。ですので、生音で弾いた時の音は犠牲にされているモデルが非常に多いです。というかほとんどです。生音(アンプに繋がず)で弾いても、良い音のエレアコは僕は出会ったことは無いですね。
エレアコをアンプに繋がずに弾いても、それはそれで「こんなもんかな~?」という音は出ます。でも生音の素晴らしいアコギと比べてしまうと、やはり劣るんですよね。生音も犠牲にしたくない、でもライブではアンプに繋ぎたい!って場合は、良い音のギターに良質なピックアップを後付けする方法がおすすめです。
ギターの家練習は基本的に生音で練習すると思います。そうなると、音も良さも考えてギターを選びたいですよね^^
最近はエレアコ化することを想定されて作られたギターが増えてきた
最近のアコギは、購入者がピックアップ・マイクを仕込むことを想定して、最初からピックアップ取付用の加工がギターにされていることが多くなってきました。非常に親切なつくりだと感心します。
僕がメインで弾いているLarrivee(ラリヴィー)というメーカーのアコギもそうでした。
ピックアップの取付は、道具があれば自分でもできるのですが、加工がシビアで、精度の良い穴あけが必要になります。また、ギター内部の配線も、腕の細い人なら可能でしょうが、大人の男性では・・・うーん、どうでしょう?かなり厳しい作業になります。
上記で紹介しているように、非常に音の良いピックアップマイクも増えてきました。音の良さでアコギを選んで、そのあとエレアコ化(ピックアップ取付)を考える、という方法でギターを購入する方も増えているのでは?と思います。
エレアコとアコギ どっちを買ったらよい?
エレアコとアコギ、どっちを買おうか悩みますよね。そんなときは、これからギターをどんなシチュエーションで弾いていくか考えて選びましょう。
たとえば、
という方はマイクが内蔵されているエレアコを選択すべきです。
逆に、
なんて場合には、アンプから音を出す必要はありません。マイク内蔵のエレアコは不要でアコギで良いということになります。
しかし、エレアコの方が弾きやすいのなら、アンプに繋ぐ予定はないけどエレアコを買おうかな?と思うかもしれませんね。もちろんそういった選び方でも問題ありません。ただ、アコギって上手に調節すれば、自分でも弾きやすくすることが出来るんですよ!上記で紹介した弦高の調性方法を紹介しておきますね!初心者にはちょっと敷居が高いですが、お店でプロのリペアマンにやってもらうことも出来ます。
➡「アコギの弦高を下げて弾きやすくしよう!自分でできるネック調整方法」
僕ならどうする?!
僕自身はアコギの生音にこだわる方ですので、音の気に入ったアコギに気に入ったピックアップを付けます。
ただ、エレアコも随分弾いてきました。takamine、ovation、Cole Clark、YAIRIなどなど。それぞれ特徴があって良いギターではあったんですが、最終的には僕の手を離れていきました。”生音も素晴らしいエレアコ”というものに出会えなかったからですね。
さいごに
ギターはアンプに繋ぐより生音で弾く機会の方が圧倒的に多いです。そう考えると、生で弾いた時の音の良さは捨てがたいんですよね。ギターリストのギター探しの旅は終わることはありませんね(笑)
あなたにおすすめの記事はこちら
➡「20本以上弾いてきた僕が本気でおすすめしたい弾き語り用ギター」