音楽活動には様々な悩みがつきものです。
- ライブの集客どうしよう
- オリジナルCD、どうしたら売れるの?
- ライブのオファーをたくさんもらいたい
- もっとファンを増やしたい
などなど。一人で悩んでいても答えが出ないものばかりです。
僕もひとりでギター弾き語り活動をし出した15年ほど前、出口の見えない中ひたすら頑張る、ということを続けていました。何を頑張ったらよいかわからない状態で。
以下で公開した「音楽活動の12のコツ」は、そんな過去の自分に教えたいTipsとしてまとめました。どれも当Blog内で触れてきた内容ですが、音楽活動に悩んでいる方には有効なアドバイスになるでしょう。
音楽活動のコツnoteの内容
noteとは・・・
noteは、文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿して、クリエイターとユーザをつなぐことができる、まったく新しいタイプのウェブサービスです。
つくった作品(ノート)は、通常のブログやSNSなどと同様に無料で公開することもできますし、手軽に売り買いすることも可能です。
引用:noteへようこそ!
noteは上記の通りインターネット上のサービスで、文章以外にも写真や音楽を発表(販売)できるサービスです。Blogに似ていますね。
僕が発表する「音楽活動のコツnote」は全12のTipsにまとめてあり、それぞれひとつひとつが単独記事です。その12Tipsのまとまりを「マガジン」という形式でリリースしています。~音楽活動のコツ:全12巻~みたいなもんですね^^
マガジンへのリンクはこちら↓ 地方ミュージシャンの音楽活動のコツ
各Tipsのタイトルは以下の通りです。
音楽活動のコツnote:概要
- 1.自己分析で需要を見極める準備をしよう
- 2.あなたの音楽の需要はどこにあるか
- 3.ビジネス目線を持つ
- 4.意識改革のヒント
- 5.目標とプロセス
- 6.自分を安売りしない
- 7.サラリーマンミュージシャンに誇りを持つ
- 8.ライブオファーをもらい続けるには
- 9.音楽以外を勉強する
- 10.圧倒的に発信する
- 11.自分で全部やらない
- 12.プライドを捨てる
タイトルだけでピンとくるもの、ちょっとよくわからないものいろいろあるかと思います。
僕も自分の音楽活動を振り返りながら、失敗も成功も含め、偽りなく書いたつもりです。すぐに実践できる内容から時間がかかるもの、かなり本気で取り組まなければ成果の出ないものまで様々です。
今回のnote、僕の音楽活動のコツを凝縮したものにはなりますが、「これを実践すれば誰でもプロになれる!」とか「どんな音楽ジャンルでもファンが増えまくる!」といった眉唾モンの代物ではありません。やはり音楽は1日にして成らず、ですね。
そもそも僕は、音楽とはコミュニケーションの上に成り立つものと考えています。ですので、音楽を広げていきたければコミュニケーション能力を高めるしかありません。
そのためのTipsをまとめたつもりです。
「音楽活動のコツnote」はこんな方におすすめ
こんな方におすすめ
- 音楽における自分の強みをつくりたい
- ライブのオファーをもらい続けられるアーティストになりたい
- 固定ファンを増やしたい
- 自分の音楽を誰に届けるべきか見極めたい
- どんな音楽活動をすればよいか悩んでいる
僕はギター弾き語りアーティストですので、同じような活動をされている方に特に響くと思います。
最近、アーティスト/ミュージシャンのセルフブランディングについて考える機会をいただき、自分自身が取り組んできた内容を振り返ることが出来ました。
これまで僕が感覚的に取り組み、手ごたえはあるものの、なかなか言語化して発信するまで至っていなかった内容も当マガジンに落とし込むことが出来ました。
セルフブランディングとは、言い換えれば「信用・信頼」なんだと思います。お客さんとの信頼、イベント主催者の方からの信用。そういったものが積み重なってライブのオファーやファンの獲得につながっていくのだと確信しています。
働きながら無理のない音楽活動をしていきたいと考える、すべてのアーティストに有用な情報をまとめられたと感じています。
まだ僕自身完ぺきでは無いところもありますが、意識するだけで世界も人生も変わってきます。闇雲に活動されて疲れている方はぜひ、処方箋のひとつとして読んでみてください!
さいごに
全12巻(補足資料含む)で約3万文字あります。ちょっとした文庫本の量ですね。
今回のnoteは「デジタル書籍」と言ってもいい内容ですが、デジタル文章の良いところは「修正がきく」ことと「追加ができること」。このマガジンに足りない部分、冗長な部分、また追加Tips等あれば編集していきます。
また、読む中でわかりにくい言い回しや、もっとよく知りたい!といった内容があれば、いつでもメッセージください。あなたの状況にあった形でお答えしたいと思います。
「文章を書く」というのもひとつの音楽活動ですね。コロナウイルスで外出制限があるなか、楽しく取り組めました^^
今回リリースのnoteは無料ですが「サポート」という機能で”投げ銭”をすることも可能です。参考になった部分がありましたら、ぜひチャリン♪とお願いしますm(_ _)m
ではでは、良き音楽ライフを!!