※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

■音楽全般 ■音楽活動

【ポスト・コロナ】音楽活動はどう変わる?ミュージシャンに求められる変化

コロナショックによるエンターテイメント業界へのインパクトはすさまじいものです。これまで当たり前のように「生」で楽しんでいたものが、いきなりシャットアウトされてしまったのですから。

ポスト・コロナの時代に、僕らミュージシャンにはどのような変化が必要になるのでしょうか。”変化を受けれ入れない”という選択肢が無い以上、慎重に、そして戦略的に変化しなければならないと思っています。音楽を、芸術・文化を止めるわけにはいきません。

当ブログ著者:たまいやすゆきの20年に及ぶ音楽活動の中から得た ”愛されるミュージシャンになるコツ” を電子書籍にしました✨個人で戦うミュージシャン必携の著です^^無料ですのでぜひすぐに手に入れてください!!

無料入手はこちら

コロナショックは無駄を削ぎ落すチャンスでもある

コロナの蔓延はもはや人の手でコントロールできません。このような事態に対してミュージシャンも敏感に対応していく必要に迫られています。

各所で言われていますが、ここまで世の中が変化してしまうと、これはもう肯定的に捉えるしかないのではないでしょうか。「これは変わるチャンス」だと。

世界ではすでに「会わないことを前提としたコミュニケーション」がスタンダードになりつつあります。こんなときにも音楽が輝ける活動方法があるはずです。僕もライブアーティストですので、「やっぱり会わなきゃ」と思う反面、”会わなきゃできない”ということがすごくデメリットになると感じています。会わなきゃダメという先入観をぶっ壊していくしかありません。

練習もレコーディングも会わずにできる

これまで一部のミュージシャン以外は、「練習はスタジオに集まって一緒に」、「レコーディングはレコスタで」が常識でした。

しかし、コロナ禍中に新譜をリリースしたアーティストの多くがその常識を打ち破り、「自宅でスマホ・レコーディング」や「オンラインで練習」といった次世代の取り組みを始めています。

このように、できない事の中からできることを見つけてみると、今まで過剰に時間やお金を使っていたことが浮き彫りになりました。レコーディングの音質・音圧であったり、スタジオまでの移動の無駄であったりと、これまであまり目を向けられなかった部分です。代替の方法があるなんて思いもよらなかった部分ですよね。

たしかに生のコミュニケーションは必要です。しかし、会わずにできることをかき集めても、なんとかなることに僕らは気づきました

そこに可能性を感じているアーティスト・ミュージシャンだけが、コロナ禍でも元気に活動していけるんじゃないでしょうか。

ポスト・コロナでミュージシャンに求められるスキル

僕らは、やって見ないうちから「ライブは生じゃなきゃ」とか「バンドの練習も会わなきゃむずかしいよね」と決めつけがちです。生ライブ以外の方法や、一堂に会する練習しかしてこなかったのですから、「会わないコミュニケーションのスキル」がありません。

この状態で、やったこともないことを「あーだ、こーだ」言っている間に、どんどん時代に取り残され、ミュージシャンとして求められているスキルに差がついていきます。

とにかく行動を!

それが、ポスト・コロナを生き抜くミュージシャンの知恵となるはずです。フラットに考えれば、コロナは世界が未経験ですから誰もがゼロスタートです。僕なら「これほど失敗しやすい状況はほかにない」と前向きに考えちゃいますね^^

下記のスキル「コミュニケーション」と「デジタル」をもって、新時代のミュージシャンとして活躍したいですね!

コミュニケーションスキル

生活の中にAI(人工知能)が浸透してきた数年前から、コミュニケーションスキルの大切さが大きく叫ばれてきました。人と人のコミュニケーションはAIが代替できない分野のひとつであり、コロナ禍の今、まさに急速に存在感を高めているスキルです。

ミュージシャンにおいても、今後オンラインでのやりとりが主流になると、相手の表情や声のトーン、所作などから心情を察することが難しくなります。画面越し、文章越しでは思いのすれ違いが発生しやすくなりますよね。

そこで僕が必要だと感じているコミュニケーション能力は次のようなものになります。

  • 質問力
  • 共感力
  • 思いやり
  • 文脈を読む力

「コミュ症」だなんて言葉に逃げずに、相手と良質なコミュニケーションをとることにも力を注いでいきたいですね!必ず自分を成長させてくれるスキルだと思っています。

これらの能力はとくに勉強する必要はなく、「相手の立場に立って考える」ことでたいていはクリアできます。あわててコミュニケーションスクールに通う必要はないんですね^^

日本人は本来相手の気持ちに共感する能力が高いのですから、それぞれが本来持っている能力を発揮して、より思いやりのあるコミュニケーションを心がければよいと思っています。(なかなか難しいことですが)

コミュニケーションスキルの大切さについては、無料ガイドブックにもまとめました。

愛されるミュージシャンになる心の手引

「実践的なアドバイスと具体的な事例が満載!」

このガイドブックでは、僕が20年以上の音楽活動で積み上げた経験から、実践的なアドバイスと成功事例を豊富に盛り込んでいます。明日から使える「考え方・行動」がわかる、”個人で戦うアーティスト”必携の著になります。無料ですのでぜひご活用ください!!

無料ガイドブックを手に入れる

デジタルスキル

”Windows95が発売された頃、高校生だった人たち”を【デジタルネイティブ】の第1世代というそうです(諸説あります)。

デジタルネイティブとは、当たり前のようにデジタルツールやデジタルガジェットを使いこなすタイプの人のこと。デジタルへの親和性が高いため、社会で話題になっている「テレワーク」への対応も、若い世代ほど早いと言われています。

もちろん若者の中にもデジタル系(PCやスマホ)が苦手な層はいますが、ミュージシャンに限っては「いや~俺、デジタルが苦手なんだよね~」は死活問題になりそうです。

デジタルツールを使って自ら情報を発信していくことも重要です。オンラインが主流になった時に、ネット上に自分の居場所が無いのは、存在していないのと同義になってしまうからです。よく「zoom会議で発言しないのは出席していないのと一緒」なんて言われますよね。あれと同じ状況がこれからの音楽活動にも言えるかもしれないのです。

これまではメンバーやサウンドエンジニアに任せていたレコーディングやオンラインでのやりとりも、これからは個々人がある程度のレベルでできなければ選ばれなくなる可能性があります。

時代はきっと「会わなくても合わせてくれる」ミュージシャンを必要としますから。

PC触るとアレルギー出ちゃう!という人でも、「PC覚えるくらいなら音楽できなくてもいいや」になるのか、「新しいことに挑戦してみようかな」となるので、今後の音楽活動も大きく変わるでしょうね。

苦手意識がある場合は、まずはPCレコーディング(いわゆる”宅録”)から始めてもいいんじゃないでしょうか。金銭的にも宅録の敷居は近年ぐっと下がっていますよ^^

DTM 弾き語りの宅録に必要な機材の紹介 初心者向けレコーディングセット

これから弾き語りレコーディング(宅録)に挑戦したいあなたに、必要機材の説明と、機材を選ぶポイントを紹介します。

続きを見る

さいごに

コロナに向き合い、僕もできない事の言い訳を探すのをやめました。

これまで、当Blogを通じて多くの読者の方からギターレッスンのご依頼や音楽活動のご相談をいただいていましたが、やはり対面以外では難しい(特にギターレッスンは)と諦めていました。

しかし、その常識を自分自身で打ち破ってみたいと思い、オンラインによるギターレッスンとアーティストのブランディング支援を始めました。まだ模索段階ではありますが、僕ができる社会貢献を一歩ずつ実践していきます。ぜひ、ご利用くださいね^^

アコギ弾き語りレッスン案内
【Blog読者限定!】オンライン・アコギ弾き語りレッスン始めました

Blogをスタートした当初より、読者の方から「ギターレッスンをしてほしい」「音楽活動をプロデュースしてほしい」というメッセージをちょくちょくいただいていました。 お答えできる範囲でアドバイスさせていた ...

続きを見る